2020年5月12日火曜日

水草の生命力

今回はブログらしく日記のようなものです。


2日ほど前に、現在育成中のポゴステモン・デカネンシスのトリミング(聞こえは良いですが、ただ単に伸びすぎた草の茎を切って長さを調整しただけですが.....)を行いました。


3本からスタートした割には密林状態になってしまっていたので、傾斜をつけながらなるべく短くカットしました。
切り終わった後に、水面を漂うゴミなどを掃除しましたが、どうやら切れ端が水中を漂っていたようです。

今日ふと水槽を覗いてみると


これまた育成中のポゴステモン・ヘルフェリーの葉先に、何かが引っ掛かっているのに気が付きました。

よくよく見てみると


茎の太さから言って、多分ポゴステモン・デカネンシスの茎です。
僅か5mm程度の長さの切れ端から、たった2日で新芽が3本も出てきています。

昔扱ったことのあるリシアやウィローモスの切れ端が舞い散り、水槽のあちこちからレイアウトを崩すように爆殖してきて嫌気をさした記憶はありますが、有茎草でこの成長速度とは....

これには驚きました。

いやぁ、「水草の生命力ってすごいなぁ」と、改めて感じた今日の感想です。

デッカードR32
驚いたけど、
申し訳ないが処分させてもらうよ....

今回もご訪問ありがとうございました。
今日の記事はいかがでしたか?
感じたことや思ったことをお気軽にコメントして下さい。お待ちしております。

2020年5月11日月曜日

スラウェシの朝焼け

スラウェシの朝焼けの観察記

現在育成中のスラウェシの朝焼けについて、自分なりの所感などを書いてみたいと思います。

スラウェシの朝焼け

スラウェシの朝焼け


まずはスラウェシの朝焼けと言う水草について調べたことを書いてみます。
  • インドネシアのスラウェシ島南部の、丘陵地域を流れる川原に生息している草。
  • アマニア説とロタラ説が有る。
  • 新品のソイルを使用しているような軟水環境の水槽に植えると、溶けてなくなる。
  • 高光量が必要で、肥料要求分も多く、長期維持は難しい。
  • 成長がゆっくりなので、上記高光量と肥料要求量が多いため、コケに見舞われやすい。
  • 流通量は非常に少ない。
上記調査結果を我が家の水槽の水槽に当てはめてみると、
  • 我が家の底床は水質調整能力を失っているであろう1年半近く使用しているソイルである事
  • 飼育水は井戸水という普通の水草水槽であれば忌避すべき環境である事
以上の2点で水質面ではクリアしているので、後は様子を見ながら施肥していけば何とかなるような気がして、いざ入手してみました。

植栽から現在への推移


入手から約1ヵ月


我が家の水槽にスラウェシの朝焼けがやってきたのは、2020年3月10日頃です。
その時期は非常に仕事が忙しく、高いお金(自分的には高額の水草でした)で購入したにも関わらず、2週間ほど水面に浮かべて放置と言う乱暴な扱いをしてしまいました。
当然植栽の時は水面に浮かべていた為、草体は曲がってしまっており植えるのに苦労した思い出があります。(写真は撮り忘れ)



この画像は2020年4月11日のスラウェシの朝焼けの状態です。
植栽から22日ほど経過しています。
購入は3本だったのですが、1本枝分かれして成長していたので、いきなりカットして4本で育成を開始しました。
根元の方が若干曲がっているのは、水面に浮かべていた代償の名残です。

植栽から約30日経過




これは2020年4月18日頃のスラウェシの朝焼けの状態です。
一番後ろの草体の頂芽が赤く染まり始めました。
まるでその姿かたちは「アルアナの夕焼け」そっくりになってきました。
これには少し慌てました。


Webでスラウェシの朝焼けの画像検索をしても情報量が少な過ぎて、完全な水中葉になったスラウェシの朝焼けが一体どんな姿なのかが判っていなかったためです。
更にスラウェシの朝焼けで検索すると、必ずアルアナの夕焼けに関する情報も混ざってくるので、情報収集も一苦労でした。

植栽から約42日経過



これは2020年5月2日のスラウェシの朝焼けの状態です。
1ヵ月維持できたから大丈夫だろうの精神で、数日前にピンチカットして差し戻しを実行しました。
残した茎からは2本くらいの脇芽が出てきました。
相変わらず乱暴な扱いですが、これで4本が3倍化の12本くらいになる筈です(笑)

植栽から約50日経過(現在)



これは2020年5月10日のスラウェシの朝焼けの状態です。
葉先がほんのりピンクに染まりかわいく育っています。
この状態が完成形なのか未だにわからないので、じっくりと育てていきたいと思います。


今のところ順調に育っているようなので、今後も観察日記を追記していきたいと思います。

デッカードR32
綺麗な水草が好きなだけであって
決してレア種を集めるコレクターではございません

今回もご訪問ありがとうございました。
今日の記事はいかがでしたか?
感じたことや思ったことをお気軽にコメントして下さい。お待ちしております。


2020年5月10日日曜日

水質調整ろ材としてのソイル

ろ材としてソイルを入れてみた


プロジェクトソイル プレミアム5.2

水草達の状態が悪いわけではありませんが、今使用しているソイルは間もなく1年半を経過しようとしています。
水質調整の機能は既に失われているとは思いますが、粒が潰れて泥になっている感じはしないので、後半年位はこのまま使い続けようと思います。
そこで少しでも水質改善になればと思い、サブフィルターにソイルをセットしてみました。

現在の飼育水のpH



昨日消灯1時間半前に手持ちのpH計で計測してみました。
飼育水のpHは6.8でした。
もう少し下げたいと思います。

水質調整ろ材として選択したソイル


アクアシステム プロジェクトソイル プレミアム5.2


プロジェクトソイル プレミアム5.2

今回選択したソイルは、アクアシステムさんのプロジェクトソイル プレミアム5.2です。
理由としてはこのソイルは元々ASP方式、いわゆる底面フィルター用のろ過材として使用するタイプのソイルらしいので、サブフィルターにろ材としてセットしても耐久性が期待できるのでないかと思って選びました。

プロジェクトソイル プレミアム5.2

袋の正面にはソイルの特長が書いてあります。
  • pHを5.2(±0.4)に調整 長期安定維持
  • 低pH、kHを好む魚種、水草の理想的な水質を作る
  • ワイルドディスカス、アルタムエンゼル等の野生種、トニナsp.等の水草に
  • 天然土壌を主成分とし、使用後のリサイクルも容易
特に気を引いたのはトニナsp.と名指しして、私の好きな水草が書かれているところですね(笑)

プロジェクトソイル プレミアム5.2

袋裏面にも対象がビギナーからプロアクアリストまで・・・と非常に幅広い(笑)対象者が書かれているので万年ビギナーの私も対象になっているようで一安心です。

プロジェクトソイル プレミアム5.2

早速開封して粒の大きさを調べてみます。
大きさはバラバラです。
人気のプラチナソイルのパウダーとスーパーパウダーが混在しているような感じです。
色はブラウンです。
肝心な硬さは、指で思いっきり押しつぶしても形はそのままでした。
プラチナソイルよりは硬いように思います。
さすがに爪で潰してみると粉々になりましたが。

早速どれくらいの水質調整能力があるのか試してみたいと思います。


計量カップにプロジェクトソイル プレミアム5.2を25g入れ、水道水を約100cc入れてみました。


水道水の元々のpHは6.46です。
これが約1時間でどれくらい変化するのかを見てみます。

約1時間半経過.....
pHを計測してみます。


pHは6.27まで下がりました。
もっと下がるのかと思いましたが、プロジェクトソイル プレミアム5.2の説明には「他のソイル製品にありがちな、PHの急激な変動もありません。」と記載されているので、じわじわと調整していくのでは、と期待しております。

サブフィルターにプロジェクトソイル プレミアム5.2をセット


プロジェクトソイル プレミアム5.2


サブフィルターの第三層(最上部)にセットしてあった、エーハイム サブストラットプロを取りだし、三角コーナーネットに入れたプロジェクトソイル プレミアム5.2をセットしました。
今回投入できたプロジェクトソイル プレミアム5.2の量は200gが精一杯でした。

我が家の水草達は色々な水草が植栽されています。
軟水を好むといわれるパンタナル レッドピンネイトや、ドワーフケヤリ等。そして中硬水程度を好むといわれるキューバパールグラスや、ポゴステモン ヘルフェリー等、色々植栽しています。
今、全ての水草は特にトラブルもなく成長しているので、極端な軟水化などの水質変化は逆にトラブルの元です。
まずは、これ位の量で試してみます。

今後、この量でどれ位水質が変化するのかと、プロジェクトソイル プレミアム5.2の耐久性について検証していきたいと思います。
結果が出るのはしばらく先になりそうなので、経過報告を楽しみにしていて下さい。

とりあえず本日の消灯1時間前のpHは6.49でした。


ここらで落ち着いてくれる事を期待しています。

最後に


今回の作業で、今後注意しないといけないのは、液体系活力剤の添加方法でしょうか。
サブフィルターに入れたプロジェクトソイル プレミアム5.2は吸着系のソイルになるので、液体系活力剤を飼育水に直接添加してもソイルに吸収されそうです。
それを防ぐためには液体系活力剤は、ひと手間掛けてシリンジを使用して底床へ直接添加を行う方が効果的な気がします。


ちょっと面倒になりましたが、頑張って水草水槽を維持していきたいと思います。

デッカードR32
200gで半年いけるかな?
それなら今回買ったのは2Kgだから、
5年持つ計算になるな
そう上手くはいかないと思うけど...

今回もご訪問ありがとうございました。
今日の記事はいかがでしたか?
感じたことや思ったことをお気軽にコメントして下さい。お待ちしております。

2020年5月9日土曜日

アルアナの夕焼け

アルアナの夕焼けの観察記

現在育成中のアルアナの夕焼けについて、自分なりの所感などを書いてみたいと思います。

アルアナの夕焼け

植栽から増殖へ


我が家の水槽に、アルアナの夕焼けがやってきたのは、2018年8月の事です。
昔からWEB上で見かけて、(綺麗な水草だなぁ)と憧れてはいたのですが、若干高価だったのと、いわゆる難種との評判だったので購入を躊躇していました。
が、物は試しと意を決して購入してみました。
購入時は3本でしたが、特に難儀することなく順調に成長と増殖に成功しました。

アルアナの夕焼け

アルアナの夕焼け

これは、導入してから約3か月後の2018年11月のアルアナの夕焼けです。
入手したのは確か水上葉でしたが、無事水中化に成功した後、ピンチカットによる増殖を行っています。

アルアナの夕焼けの育成に苦労されているブログなども散見しますが、我が家の水槽ではいとも簡単に増えていきました。
自分が考察するに、育成成功の理由として以下の事が考えられると思います。
  • 使用しているソイルがGEXのピュアソイルだったため極端な軟水化作用が無かった。
    • (試薬等持ち合わせていない為、正確な数値等は判りかねますが....)
  • 水替えに使用している水も、水草水槽ではご法度とされている井戸水(飲用可)の為、ミネラル分が適度に補充されていた。
感覚的に、この2点が我が家でのアルアナの夕焼攻略が成功した原因だと思われます。

地獄水槽からのサルベージ


そこから2019年1月のソイルの交換を含んだフルリセットを経て、何となく水槽を維持していたわけですが、飽きが原因で水槽を放置し続けた結果、崩壊してしまいました。
家族からも怒られたので、2019年10月にリセットを行い今に至ります。
その時の様子はこの記事を読んでいただければ、どれほどひどい状態だったのかがお分かりになると思います。


この地獄水槽からサルベージしたアルアナの夕焼けがこちら。


リセット時には、ほとんどの水草が水槽から頭を出してしまっており水上葉になっていたので、この時は何の水草だったのかは分かりませんでしたが、水中化が進むに従い何かわかるようになりました。
左2本がアルアナの夕焼けで、真ん中がニードルリーフ・ルドヴィジア、そして幅広の葉がパンタナル・レッドピンネイトでした。

アルアナの夕焼け

これは先のリセットから1月経過したアルアナの夕焼け。ちょっと緑藻が出てしまっていますが、何とかここまで復活させることが出来ました。

現在のアルアナの夕焼け


アルアナの夕焼け

撮影日は2020/05/09本日の姿です。
アルアナの夕焼けに関しては、特にトラブルが発生することなく順調に育成出来ています。
数もここまで増やすことが出来ました。

アルアナの夕焼け

ピンチカットして差し戻したものも、今は色があまり出ていませんが、いずれ赤く染まってくれるものと思います。

最後に


以上が、現在育成中のアルアナの夕焼けに関するご紹介でした。
我が家の水槽ではノントラブルですくすく育成出来ています。
この調子で綺麗な草体を維持できればと願っています。

ところで、アルアナの夕焼けの写真には、他の様々な水草が写っているのにお気づきになりましたか?
追々これらの水草についても投稿していきたいと思っていますので、是非又ご訪問ください。

デッカードR32
Blogは更新してないけど
色々買っています(^^;)

今回もご訪問ありがとうございました。
今日の記事はいかがでしたか?
感じたことや思ったことをお気軽にコメントして下さい。お待ちしております。

2020年4月22日水曜日

現在の給排水ラインのご紹介

現在の給排水システム

はじめに

随分とご無沙汰していました。
気が付けば今年初めてのブログの投稿となります。

そんなことより、今世界は大変な状況になっていますね。
この先どうなっていくんでしょう。
何か小耳にはさんだニュースでは、今年中にワクチンが云々と言っていましたが、2002年に流行したSARSの終息(収束では無い)すら出来ていないというのに、そんなに短期間で出来るものなのでしょうか?
予定通りワクチンが出来たのであれば僥倖なのでしょうが、依然予断を許さない状況であります。
私に出来ることは、手洗い等の消毒措置に加え、不要不急の外出をしないという最大の防疫行動をとるだけです。
出来れば皆さんも同様であって欲しいと切に願っています。

では、早速ですが本題に戻ります。
ブログの投稿は今年初となりますが、ゴルフR32も乗り続けていますし、水草水槽も継続しています。


今回の投稿では、私の水槽の給排水システムをご紹介したいと思います。